ブログ|成田法律事務所|大阪 女性弁護士 成田由岐子 相続 離婚 遺言 成年後見|大阪市北区の弁護士事務所

06-6360-0630 平日 10:00-18:00
ブログ

ブログ

[ 2024.04.22 ]

広がる『フィシスの波文』

年明けのブログに,蚕の糸に導かれて着物タンスの奥へ時空を超える旅に出ている話を書いた。目下まだ旅の途中にあり,先日は持っている紬の着物が,何とあの山菜のぜんまいの繊維を絹に混ぜた「ぜんまい紬」という新潟県十日町の織物であることを知った。そこで早速,東京出張の足で上越新幹線に乗り十日町に向かったのである。

まずは十日町市博物館を訪問し,昔からの興味の対象である縄文式土器の展示を見学した。主に信濃川流域で出土するという火焔型土器の模様は,私にはぜんまいにしか見えなかった。火焔型土器は,植物のぜんまいを模したものに違いないと確信した。それにしても1万年以上も前の縄文時代の人々が,なぜこのような熱量で,装飾的な模様を日常的に使う土器に刻み続けたのだろうか?

*一番右は国宝です。

実は私がタンスの奥の着物に魅かれた理由は,考えて見ればその模様にあった。桜,梅,紅葉,葵などの植物の他に,青海波,観世水,月などの自然,鳳凰や龍のような空想の生き物,宝づくしの柄の打ち出の小槌や隠れ蓑などの空想の道具,源氏香を抽象化した模様,なぜ人類はこのような模様を思いつき,それを描き,身につけてきたのかということに尽きない興味があった。

着物の色使いや模様の描き方を見れば,いつの時代に作られたものかがわかる部分があるが,例えばダマスク模様のような洋風の模様や,ヴェルサイユ宮殿の壁紙にあるような模様も,よく見ると正倉院の宝物や織物の模様に似ていたりして,いったい「和風」とは何のことを言うのかが分からなくなってしまう。洋風,アジア風,または近代的,現代的,古典的の境界は極めて曖昧で,根底の部分ではつながっているように思えてくる。最近電子基板の柄の帯を見かけたが,基板そのものが縦糸と横糸の組み合わせで成立する織物の形状に似ている。そういえばコンピューターの原理も,縦糸と横糸からなる織物にヒントを得ているという話も聞いたことがある。

*織物展示コーナーのパソコンで作成したオリジナル「明石ちぢみ」。思ったより地味でした。

今の私たちの生活に一番身近な模様は,パソコンやスマートフォン上の「アイコン」だろう。これはまさに現代の紋である。紋といえば,法務省には「五三の桐」という植物の紋があり,検察事務官はこのバッジを着けている。裁判官のバッジは「八咫の鏡」である。現代社会で働く私達も,このような古典的な模様とともに生きている。このように,なぜ人間が模様を必要とするのかは,私にとって興味の尽きない謎であったが,まさにこの謎をテーマにした映画が「フィシスの波文」(監督・撮影・編集:茂木綾子)である。

息をのむような映像美,太古の感覚が耳鳴りのように遠くから聞こえてくるような本能に訴えかける音楽,日常の中にある美をとらえて形にするために真摯に生きる唐長の千田ご夫妻をはじめとする人々の姿,これらが見たすべての人の心に波文を残し,その波文が静かにいつまでも広がってゆくことは間違いないと思う。

人は模様を見るとき,そこから文字のようにただ意味を認識するのではなく,原始的な本能に訴えかける深いイメージと感覚を得る。そして,自分が何か大きな世界の一部であることを感じ,守られているような安心感と心地よい感覚を得る。この映画を見て,模様とは,人類に共通の宇宙への小さな窓なのではないかと思った。

小さな映画館で始まったこの映画が,場所を変え,あるいは形を変えて,永遠に波文となって私達の世界に広がってゆくこと,それがこの世界の人々に恩恵をもたらすことを願いながら映画館を出た。

*右がぜんまい紬。

 左は唐長の「南蛮七宝」の柄であることを知って心躍った私の羽織

追記:プロデューサーの河合早苗さんと国立民族学博物館名誉教授の大塚和義先生との上映後のトークもまた,終わりなき波文を広げる内容でした。もっとお話しを聞きたかったので,ぜひ民博での上映と講演を実現してください。

成田法律事務所

〒530-0047
大阪市北区西天満4丁目6番3号
ヴェール中之島北1101号室

お問合せ先

TEL 06-6360-0630
(平日10:00〜18:00)